投稿

3月, 2016の投稿を表示しています

『スキル』ということ

自分で言うのもなんですが、私のスキルは多種多様だと思います。 エンジニアとしては、システムの企画、方式設計、サービス設計、インフラ・基盤設計からUI設計、プログラミング、テスト、HTML・ CSSコーディングを一人で完結できます。 事務屋さんとしては、簿記・経理を始め、法務、人事、調達、マーケティングもこなします。 まぁ社長やってりゃ事務系スキルはあって当然なんですけどね。ですが、経営(社長さんでなくともそれなりの責務がある人)の立場にある人でも帳簿読めない、B/S・P/L・C/Fなにそれ、美味しいの?という人も結構いたりします。ましてや、『帳簿は現金主義で楽チン』なんて未だに信じてる人もいたりします。 とはいうものの、大手にSEとして勤めていた頃はそんなこんなも、な〜んにも知りませんでした。技術者でしかないことに一応の危機感はありましたが、会社では社内政治が優先され、社員は大手企業社員であるだけのプライドで満ち満ちた人ばかりでした。もちろん私もその一人です。 ですが、ある案件の営業でそんなプライドは吹っ飛んでしまいます。 私の提案は顧客のコンセプトからは外れ、聞いたこともない会社に2社競合で完敗したのです。 その時に、初めていかに自分が技術のことだけしか知らないか、マーケティング、いやビジネス、商売の基本を知らないかを思い知らされました。 折しも、世間ではバブルがはじけ、右肩上がりの経済成長神話は崩壊し始めており、事務処理・コスト削減しか知らなかった大型SIerのスキームが通用しなくなり始めていたのでした。 企業は、新しい「売れる仕組み」を作ることを模索し、ITベンチャーが見事にそのニーズに応え勢いを伸ばし始めていた頃でした。 それまで、「与信」という壁で、一定の資本と知名度がなければ特に関西では取引さえままならない状況だったのが、「いいものであれば売れる」という本来当たり前の理屈が実現されつつありました。 「やばい.....」 本当にそう思いました。 もちろん、あのまま社内で出世競争に励み、安定した高給のもと、休日や休暇を満喫するということも可能でした。 でも、私には無理でした。 そして、飛び出してたまたま求人情報サイトで見つけたベンチャー企業に転職。そしたらそこは、後から知ったことですが、例の2社競合で私を完膚

続くということ

ニュースにせよ、広報宣伝にせよ、「話題性」というのはとても重要です。 『冷やし中華、始めました』 と、張り紙を出しても当たり前すぎて誰も気にもとめてくれない。 でも 『冷やし 中華まん 、始めました』 と書いてみれば、「なになに?」と思って興味を持ってくれるかもしれない。 とかく、新しく商売をしようとする時に「目新しい特徴」というのは必要だと言われる。 確かにそうなのだけれども、そればかりを追い求めると、そして、それだけが商売の根幹になってしまうのは違うと思う。 2000年の頃から、殊更ITが新しい分野だと持て囃され、ニュースや経済系メディアで、日本のITベンチャーが取り上げられることも珍しくなくなった。 しかしながら、上場だけが目的で、上場した途端しぼんでしまうITベンチャーも少なくない。 あるいは、たまたま最初のアイデアがヒットし、注目を浴びたけど、実はその後醜聞にまみれて、大手に買収されたり、倒産したりする会社も後を絶たない。 「永続性」とか、英語で言う「sustainable」の方がニュアンスは近いかな。 会社、仕事を考える時にこれを意識しなさいって私は師匠に教わりました。 そして自分で、会社を立ち上げて10年が経ち、それが少しは叶ってるのかなと思います。 華やかな脚光をあびることだけが持て囃されることも多いけれど、地味でも安定してお客さんにサービスを提供できることは絶対におろそかにされてはいけないことでしょう。 これはまた、個人と仕事の関係でもとっても大切なことだと思います。 ことあるごとに私は会社のメンバーにその話をします。 もちろん、仕事と適当に距離を保って、お金を稼ぐ手段と割り切って淡々と仕事ができる人は、それはそれで構いません。 でも少なくとも私は、『楽しい』と思えなければ続かない。 そして、「sustainable」であるためには、健康も家族や周囲の理解も含めて「無理」をしては絶対にいけない。 だからこそ、ラッキーの連続に期待するんではなく、「成功」を「必然」にする工夫をいつも考え、実行していかないといけません。 んなこと言ってても、まだまだ未熟で、考えの及ばないことばかりなんですけどね。 ただ、ありがたいのは